Instagram(インスタグラム)は、海外だけでなく日本国内でも人気の高いSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。
かつては写真投稿を楽しむツールとしてのみ活用されていましたが、最近では企業がマーケティング施策の一環として利用するだけでなく、一般人でもインスタグラムを活用して収益を得ている方が増えています。
興味はあるけどどんな方法でやればいいのかわからない…
そんな風に思ったことがある方も多いのではないでしょうか?
当記事では、一般人でもインスタグラムで収益化する方法やコツなど、有益な情報をわかりやすくまとめました。
このまま読み進めて、インスタ収益化の疑問点を解決しましょう!
・インスタグラムで収益を得る方法
・インスタグラムで収益を得るために大切なこと
・インスタグラム収益化を成功させるコツ
・インスタグラムでお金を稼ぐ際の注意点
・インスタグラムでどれくらい稼げる?相場は?
インスタグラムで収益を得る方法とは?

1つ目:企業案件・PR案件
企業案件は「PR案件」「タイアップ案件」などとも呼ばれ、企業から依頼された商品やサービスの宣伝を行うことです。
報酬の決め方が主に3種類あり、報酬の額は、影響力が大きなインフルエンサーほど高くなります。
ギフティング報酬
企業がインスタグラマーに自社の商品やサービスを無料で提供する代わりに、インスタグラマーは自身のアカウントでその商品やサービスを提供する仕組みのことです。
スポンサー報酬
企業はインスタグラマーに対して、毎月決めれらた条件の元で独占契約し、広告料をインスタグラマーに支払います。
PR投稿による報酬
企業からDMなどで依頼がきて、インスタグラマーが商品・サービスについて投稿することで広告収入を得る仕組みです。
2つ目:アフィリエイト
アフィリエイトとは成果報酬型の広告のことで、Webサイトに掲載した商品やサービスが広告を経由して売れた際に、掲載者に報酬が支払われる広告形態です。
インスタグラムで発信している内容に合わせたアフィリエイト商品を選ぶことで、フォロワーへ効果的に商品をアピールする事が可能です。
A8.netと楽天アフィリエイトはインスタグラムに対応しているASP(アフェリエイト広告代理店)で、審査が必要ないので初心者の方にもオススメです。
他にもASPはいくつかあるので、使用用途に応じて選んでみましょう。
3つ目:投げ銭
投げ銭は、インスタライブ上で「バッジ機能」と呼ばれるものを利用して行われます。
バッジとは、インスタグラム上の仮想通貨のようなものです。
インスタライブを実施している最中に、バッジという形で投げ銭(120円、250円、610円)すると、配信者は収益を得ることができます。
4つ目:無形商材
無形商材は、システム・コンサルティングなどの情報、インターネットサービスなどの形の無い商材のことです。
例えば、コンテンツを販売できる「note」に誘導して、自分の書いた文章を購入してもらうことができます。
5つ目:ネットショップ
まず、自分が売りたい商品や、仕入れた商品などを販売するネットショップを用意します。
プロフィールに自分のサイトやネットショップを掲載し、商品に関する情報を投稿する事でプロフィールに誘導して、そこから商品を購入してもらうことができます。
6つ目:ECサイト
インスタグラムをECサイトへの流入経路として利用し、そこで商品を販売します。
ECサイトで販売できるものには基本的に制限はありません。
発送や仕入れに工数はかかりますが、単価を上げさえすれば自分のペースでマネタイズを進めることができます。
7つ目:投稿写真の販売
自分が投稿した写真を販売することができて、個人が気軽に行える収益方法として、昔から普及しています。
単純な風景写真よりも人物が映り込んでいる画像の方が価格が高くなる傾向にあるようです。
8つ目:アカウント運用コンサルタント
企業や個人など、インスタグラムの運用で成果が出ていないアカウントに対して、収益化・フォロワー増加につながる助言を行います。
個人でインスタグラム運用に成功しているなら、そのノウハウを企業に提供して収入を作ることができます。
インスタグラムで収益を得るために必要なこと

1つ目:発信するテーマを決める
どのようなテーマにするか、方向性をしっかり決めておく必要があります。
なぜならテーマが曖昧だと、説得力が弱くなり「いいね」や「コメント」も増えません。
テーマを設定して「あなただけの世界観」を表現して、ユーザーにとって魅力的なアカウントにしていくことが重要です。
2つ目:更新頻度は毎日
インスタグラムでフォロワーを増やしたいのであれば、毎日投稿がベストです。
1日1投稿が難しい場合でも、投稿しない期間が開きすぎないようにしましょう。
更新が少ないと新規フォロワーの獲得ができず、フォロワーは減る一方です。少なくとも、3日に1回は更新できるように体制を整えましょう。
3つ目:見返したくなるような有益な情報
「ユーザーにとって有益な情報とはどんな内容になるのか?」「フォロワーにとって知りたい・見たい投稿はどういったものなのか?」を、ユーザーの特性に合わせて考える必要があります。
その時に意識するのが保存数です。
保存数を伸ばすコンテンツが作れれば、必然的にインプレッション数(表示回数)が伸び、「発見(explore)」フィード(新しい情報との出会いを促進する機能)にもあがりやすくなることで、新規ユーザーからの流入数が増えていきます。保存されるコンテンツは「もう1回見返したくなるもの」なので、有益な情報を投稿することが重要です。
4つ目:ユーザーに好まれる写真を使う
インスタグラムは写真がメインのSNSなので、撮り方を工夫するのも大切です。
ユーザーは1日に何十枚、何百枚という投稿を見ています。こうした中で、スクロールせずに指を止めてもらわなければなりません。
インスタグラムで好まれる写真の感覚を養うなら、フォロワーが多いインスタグラマーや、魅力的なコンテンツを投稿している方のインスタグラムを参考にしてみると良いでしょう。
5つ目:フォロワーを増やす
ただフォロワー数が多くても、その属性がバラバラでターゲットが絞られていないと収益につなげることは難しいです。
収益化をしたいのであれば、ただ自分が好きな写真や日常を投稿するのではなく、多くの人に興味を持ってもらいやすい投稿を心がけ、フォロワーを増やしましょう。
6つ目:ターゲットを絞る
ターゲットが広くて明確になっていない投稿は誰にも刺さりません。
「このコンテンツは誰に届けたいのか」といったペルソナを設定して、ターゲットを明確にしましょう。
7つ目:ファンを作る
8つ目:フォロワーの気持ちを大事にする
フォロワーは、あなたに対して共感と信頼の気持ちがあるからこそ、あなたの販売する商品を購入してくれます。
インスタグラムで収入を上げるためには、フォロワーを大切にして、自分に対する共感や信頼の気持ちが失われないよう、最大限に配慮することが大切です。
インスタグラム収益化を成功させるコツ

1つ目:インスタグラムのプロに依頼する
運用代行サービスを利用すれば、プロが持つノウハウをもとに分析・運用することができます。
無駄なく効率的に運用でき、また運営方法に問題があれば常に改善していく事が出来きるので、最短最速で結果を出したいのであれば、アルゴリズム理解に精通したインスタ運用のプロに一度相談してみるのも良いでしょう。
2つ目:インサイトで結果分析を行い、日々改善する
インサイトとは、インスタグラムが提供している公式の分析機能のことでビジネスアカウントに切り替えると利用できます。
アカウントを分析をすると、アカウント運用が適切に行われているのかどうかを確認することができます。
感覚的にインスタを運用していると、成果が出なかった際に「なぜうまくいかなかったのか」を正確に判断できません。
そこで、インサイトを使ってアカウントを改善していくことが重要です。
3つ目:マネタイズ(収益化)への導線を設計する
ユーザーとコミュニケーションがしっかりと取れていても、導線設計ができていないと収益につなげることはできません。
訴求するポイントをおさえて、ユーザーがスムーズに購入できる設計をすることが大切です。
インスタグラムでお金を稼ぐ際の注意点

1つ目:副業の場合20万円以上稼ぐと確定申告が必要になる
サラリーマン・会社員の場合、勤めている会社以外で仕事を行い、収入を得ている場合はすべて副業となります。
2つ目:控除を受けているなら要件を外れないようにする
どの収入金額までなら要件範囲を超えないかは、受けている控除によって異なります。
「配偶者控除」や「扶養控除」を受けている方、それ以外の方も国税庁のHPで1度確認してみて下さい。
3つ目:インスタグラム収入の勧誘は詐欺の場合もある
インスタグラムのDMなどで受ける収入の勧誘のなかには、非常に悪質なものも多いため、話しがきても二つ返事はせずに安全確認してから返事をすると良いでしょう。
4つ目:お金を支払う案件は受けない
企業からの案件で、投稿者がお金を支払う必要があるものは基本的にありません。お金が必要になるものは避けましょう。
初心者の方は、特に注意してください!
5つ目:全ての案件を受けない
アカウントの世界観に合わない案件は、自分から断るようにしましょう。
いただいた案件を取捨選択せずに受けてしまうと、気づけばPRだらけの世界観がよくわからないアカウントになってしまいます。
せっかく集まったフォロワーの信用が無くなってしまっては本末転倒です。
インスタグラムでどれくらい稼げる?相場は?

たとえば、企業案件の単価は、商品の内容やエンゲージメント率などにもよって異なりますが、1投稿あたり1フォロワー1円が相場です。
ただし、インスタグラマーによって単価は異なるため稼げる額はピンキリです。
まとめ

今回は、インスタ収益化の方法とコツをまとめました!
インスタグラムで収益化するには自分のサイトへ誘導して商品を販売するだけでなく、インスタグラムだけで収益化することも可能です。
ここ最近は、インスタグラム側が積極的にクリエイターをサポートしてくれるようにもなっています。
クリエイターにとっては間違いなく稼ぎやすくなってきていますので、自分に出来そうと思うものからやってみると良いでしょう!